top of page

Construction manager
 

施工管理職


古木を活用した、
店舗内装。

 
あなたにお任せするのは、山翠舎での【施工管理】のお仕事。
古木と呼ばれる素材を活用した店舗内装を手がける特別なポジションです。 
普通の施工管理・現場監督とは一線を画した、特別なキャリアを歩みたい方をお待ちしています。


 

実際のお仕事内容
 
◉ 内装施工の管理
  • 工程管理

  • 工事の見積もり

  • 資材発注

  • 職人さんへの発注

  • 現場での作業指示 など

◉ その他の業務
  • 施主さんとの打ち合わせ

  • 社内デザイナー/設計メンバーとの打ち合わせ

  • 内装に関わる企画立案やデザイン提案 など


 

給与
 
◉ 施工管理職の経験5年程度
35万円(各種手当込)+賞与年2回

◉ 施工管理職の経験3年程度
30万円(各種手当込)+賞与年2回

※ 経験・スキルに応じて決定いたします。
※ 前職給与も考慮いたしますので、お気軽にご相談ください。
※ 固定残業代30時間分(¥56,000~¥70,000)を含みます。 
※ 超過分は別途全額支給いたします。
※ 現場管理手当を含みます。


 

Interview
 

現場監督に訊く
 

山翠舎の現場監督って実際、どんな感じ? スタッフの生の声を拾ってみました。
image17.jpg
image15.jpg
image13.jpg

Interview

田中亮
 営業職/現場監督
 

image17.jpg


山翠舎の全てを知る。
新しい視座につながる経験を重ねて。

 
—簡単にご経歴を教えてください。

大学卒業後、山翠舎に新卒で入社しました。
営業職を希望していたので、最初は山上社長についてまわる形で働き始めました。半ば鞄持ちをやらせていただきながら、とにかく同行を重ねていきましたね。ただ、現場のことを知る機会がなく、山翠舎の事業への理解はなかなか深まらなかったのも事実です。


あるとき社長と相談して、現場監督のポジションにも挑戦することにしました。営業活動に活かすための知識を身につけるため、半年ほどのキャリアチェンジをしてみようと思ったんです。しかし、現場監督としての仕事はなかなかうまくいかず…。結局4年ほど続けることになりました。その後、営業職に戻った後もプロジェクトによっては現場監督も兼任し、いわゆる“二足のわらじ”状態を長く続けました。


当時から強く実感しているのは、「お金を生むのは現場」だということですね。いくら営業パーソンが商談を進めても、現場で手を動かすメンバーがいなければ意味がありません。その理屈を、実感をもって学べただけで現場監督に挑戦した価値があったと思います。

田中さん ➀写真.jpg

 

古木とも付き合いが長く、事業や社風をよく理解しています



新規事業を拓く。
知見を新たな形に変えて。

 
—今のお仕事内容を教えてください。

現在は山翠舎の新規事業を担当しています。
今まで山翠舎では古民家を解体し、「古木」という特別な建材として活用することで新しい価値を生み出してきました。私が担当しているのは、古民家に古民家のまま付加価値をつける事業です。古民家のサブリースですね。


本来解体されたり放棄されたりするはずだった古民家をリノベーションし、飲食店などを誘致する。古民家を中心に、町が活気を取り戻していくことを目標にしています。今は本社がある長野県で広げている事業ですが、今後は全国で展開できるといいですね。

—事業拡大のためにも、新しい仲間と働きたいですね。

そうですね。
新規事業やスタートアップに興味がある方だと、なおのこと一緒に働きたいです。山翠舎はおよそ100年の歴史がある企業でありながら、新しいことにチャレンジし続けています。特に私が担当しているサブリース事業は、発足したばかりと言ってもいいでしょう。古民家そのものをどう活かすか、どう認知を図っていくか、自分のアイデアを試したい方が来てくれると嬉しいです。

image11.jpg

 

古民家の活用法は様々で、常に新しい形を模索しています



古民家を中心に街ができる。
その喜びを最前線で。

 
—これからの山翠舎はどうなっていくと思いますか?

まずは、私が古民家サブリースを広めていくことが第一だと思います。
山翠舎と言えば、この事業。そう思っていただけるようになってからが目標ですね。最終的には、私たちが携わった古民家を中心に、新しい観光地や街ができるようにしたいんです。失敗を恐れずチャレンジできる環境があるからこそ、大きな目標を掲げられます。そういう意味では、これまで通り挑戦的な山翠舎であってほしいです。

田中亮

Interview

小嶋悠介
現場監督
 

image15.jpg


人と向き合う喜びを。
成長を感じる日々で。

 
—簡単にご経歴を教えてください。

山翠舎には新卒で入社しました。
設計職を希望していたのですが、話を聞いていくうちに施工管理の仕事に興味が出てきて、山翠舎では現場監督のポジションについています。店舗や商業施設など、多くの人の目に触れる建物を創りたかったというのが一番の入社理由ですね。個人店の内装をはじめ、商業施設に関われる山翠舎なら、自分のやりたいことを実現できると思ったんです。


ある時、古民家の改装工事を担当する機会がありました。築130-140年にもなる大きな家だったので、1年ほど施工期間が必要だったんです。僕たちが普段担当する個人店の内装施工は1-2か月で済むことが多いので、それと比較すると非常に長い工事でしたね。1年も施工していると、だんだん施主さんとも仲良くなります。コミュニケーションを重ね、アイデアを出し合いながら改装を進めたので、思い入れが沸いてきて。完成したときに、施主さんがとても喜んでくれたのがとてもうれしかったです。


多くの人が訪れる場所でなくとも、目の前の人が喜んでくれる経験は印象的でしたね。その経験が成長につながっていると思います。

image1.jpg

 

古木を使った内装を中心に手掛ける山翠舎



“いい人”が集まる職場。
古木に惹かれた仲間たち。

 
—なぜ今までお仕事を続けてこられたのですか?

まずは、自由度の高さですね。
現場監督でも設計に関われたり、実際に手を動かしたりする機会があるのは山翠舎ならではだと思います。僕は自宅の家具を自分で作るほどものづくりが好きなので、職人さんと協力しながら手を動かせる環境は気に入っていますね。


また、人の良さも続けられる理由だと思います。山翠舎で10年働いていますが、いままで関わった人は“いい人”ばかりです。周りを支えながら仕事をするメンバーばかりなので、安心して働けますね。もちろん、同じ会社に入社する、似たような考え方を持つ人だからというのもあるかもしれませんが…。とにかく僕は山翠舎で嫌な人と関わった記憶がありません。

—どういう方が“いい人”なのでしょうか?

広い意味で優しい人が多いですね。周りをよく見れて、ポジションにとらわれない仕事をする方ばかりです。山翠舎には、「営業職だけど現場も見れる」人や「現場監督だけど設計に関われる」人などがたくさんいるんです。その幅広さは、優しい性格から来ているのかもしれません。それから、責任感が強いメンバーも多いですね。自分が関わるプロジェクトと真剣に向き合い続けている方が活躍しています。

image12.jpg

 

いい人ばかりの山翠舎



未来を担うポジションへ。
これからを見据える現場監督。

 
—これからの山翠舎はどうなっていくと思いますか?

木が好き、人が好きな人がもっと増えてくれるといいですね。
自分の仕事を楽しんで、誇りを持ちながら働くメンバーが増えると、これまで以上に活気ある組織になると思います。また個人的には、一緒にお酒を飲んでくれる方が入社してくれると嬉しいですね(笑)月に一度の懇親会もありますし、コミュニケーションをとりながら働ける仲間が増えるのを楽しみにしています。

小嶋悠介

Interview

諏訪風輝
現場監督
 

image13.jpg


クリエイティブを感じる日々。
こだわる人が集まる山翠舎。

 
—簡単にご経歴を教えてください。

学生時代は高等専門学校で建築を学んでいました。
そのまま建築業界に進もうと思っていたのですが、大手ゼネコンなどはもともと視野に入っていませんでしたね。先輩や知り合いがゼネコンで働く姿を見てきたのですが、組織が大きいと捕らわれることが多そうだったので…。


山翠舎には就活を進めていく中で出会いました。自分の好きな内装に挑戦できそうなこと、自分のこだわりをくみ取ってくれそうな点が気に行って入社を決めましたね。


それ以来、現場監督として古木を活用した内装施工を行っています。主に10坪程度の個人店舗を担当することが多いです。初めて一人で監督した物件のことはよく覚えています。今では有名になったラーメン店で、僕も時々食べに行きますね。自分の進行管理で、こんな素敵な物件が出来上がったと思うと嬉しい限りです。

image2.jpg

 

思い出をうれしそうに語る諏訪さん



フランスで学んだ技術と度胸。
早期からコアで活躍できる場所。

 
—他に印象的だった仕事はありますか?

2023年には、フランスで行われる「メゾン・エ・オブジェ」というイベントに出展し、自社ブースの施工管理を行いました。これは「建築のパリコレ」とも呼ばれるイベントで、世界最大級のインテリア・建築の展示会です。正直、20代半ばの僕に同行するチャンスが回ってくるとは思っていなかったので驚きましたね。役職や年次に関わらず挑戦の機会があるのは、山翠舎らしいと思います。


現地には10日間ほどいました。施工期間は1-2日だったので、残りの時間は会場内の他ブースを見て回ろうと思っていたんです。その矢先に社長から「回るなら名刺を配ってこい」と言われ、挨拶して回ることになりました。フランス語はおろか英語にも自信はないので、正直大変でしたね(笑)。でも、度胸はそこで身についたと思います。現地では海外の方の反応も見れたので、いい経験になりました。

—山翠舎には、諏訪さんのような行動力のある人が多いのでしょうか?

僕がそうかはわからないですが、自分発信で行動できるメンバーは多いと思います。一般的な施工管理職とは異なり、設計メンバーや施主さんと一緒に考えるフェーズがかなりの比重を占めるので、自分の意見を伝えられる方でないと活躍は難しいかもしれませんね。


その代わり、こだわりやアイデアがある方にとってこれ以上の環境はないと思います! 自分の創造力が活かせる職場で、どんなチャレンジでも応援してくれます。社員間の距離も近く、すぐ質問・相談できる環境も山翠舎ならではだと思います

image9.jpg

 

海外でも評価の高まる山翠舎の古木



未来を担うポジションへ。
これからを見据える現場監督。

 
—これからの山翠舎はどうなっていくと思いますか?

今ある良いところはそのままに成長・拡大していってほしいです。
例えば、完成した店舗には社員みんなで食事しに行く文化があるんですが、これからも続けていきたいですね。実際に携わった物件が稼働しているのを見るのはうれしいですし、施主さんとのコミュニケーションの機会でもありますから。そんな、今あるものを活かす形での成長が山翠舎らしいと思います。これからの会社を担う立場として、よりよい組織を創っていきたいです。

諏訪風輝
bottom of page